「決算書では利益は100万円出ているのに、手許の現金はたった10万円しかない。」
実は、「決算書では利益は100万円出ているのに・・・・・・」と考える時点で間違っているのです。
決算書の利益は、税金をかけるための数字です。
『決算書の利益は、税金をかけるための数字』でしかないのです。
ということは、「手許に10万円しかない」という経営者の感覚が正しいのです。
お金がないということは『会社にお金が残る経営』では赤字です。
では、なぜ、こういうことになってしまうのでしょうか?
私は、経営者が決算書が読みこなせていないからだと考えています。
経営者なら、決算書を見るまでもなく、勘と経験で、お金の動き・残高・利益・経費などはだいたいお分かりになっていることと思います。
しかし、経営者の感覚と実際の数字にズレが生じ、そのズレがだんだん大きくなってきたとき・・・ましてや、それが悪いほうに大きくなっているときは、黄信号の点滅です。ひどければ赤信号・・・
勘と経験は重要です。しかし、【勘・経験】だけで考えることと【勘・経験プラス数字】に基づいて考えるのとでは大きな違いがあります。
その数字こそが、決算書の数字になります。数字は嘘をつきません。
これは、なにも、経営者が悪いわけではないのです。
従来、会計事務所は『利益』を"損益計算書の利益"と説明してきたのですから、間違えないほうがおかしいです。
たしかに、税金の計算をするだけなら損益計算書の利益で間違いありません。
しかし、本当に考えないといけないことは、税金のことでしょうか?
「黒字倒産」という言葉をご存知でしょうか。
利益は黒字なのに倒産。
お金が底をついたからです。
『会社にお金が残る経営』にもっと着目する必要があるのではないでしょうか?
そのためには、実は貸借対照表が読みこなせなければ意味がないのです。
実は、会計事務所の職員も、あるいは税理士でさえも貸借対照表を苦手とする人が多いのが現実です。
税金の計算をするだけならば損益計算書しか必要ないからです。
私は、決算書をもっと読みこなして活用できたら、かなりの企業倒産を未然に防げたのではないかと考えています。
実は、私自身も決算書を読めませんでした。
日商簿記検定1級、さらには税理士試験も合格しましたが、その段階では帳簿の作成方法しかわかりませんでした。
しかし、そのままでは仕事になりませんので、多くの決算書の読み方関係の本を読みました。
そこで資金会計理論という決算書を読むための考え方に出会い、その考え方をマスターし、やっと決算書が読めるようになりました。
ぜひ、お客様とご一緒に決算書の理解を深めていければと思います。
弊所では、お試し期間中に決算書分析を行います。
『会社にお金が残る経営』を一緒に考えましょう!
(補足)
※ 損益計算書で利益が計上されていること(黒字であること)はもちろん大事です。
しかし、損益計算書は1年間の経営成績しか表示されていません。
逆に貸借対照表は会社設立時からの成績表です。
例えば、結婚相手を考えるときに、以下の2人のどちらと結婚したいと思いますか?
(あくまでも以下の条件以外はすべて同じと仮定した場合です。)
年収2000万のAさん
年収500万のBさん
でも、
Aさんは、借金が1億円あります。
Bさんは、貯金が1000万あります。
年収は、会社でいうところの利益にあたり、損益計算書に表示されます。
借金、貯金は、会社でいうところの負債、資産にあたり、貸借対照表に表示されます。
やはり、損益計算書だけでなく、貸借対照表も含めて決算書を読む必要があります。
※お金の考え方は、いろいろあるので、Aさん・Bさんのどちらと結婚されるかは自由ですが、収入(=利益)だけでは、会社の全容は分からないのです。
※書店等でよく見かける「決算書の見方」の類の本は、大企業向けに書かれているものがほとんどです。中小企業にとって一般の経営分析指標はほとんど意味がありませんので注意が必要です。
|